言霊

言霊

[引用]

「言霊(ことだま)とは、一般的には日本において言葉に宿ると信じられた霊的な力のこと。言魂とも書く。清の言霊(ことたま)は、森羅万象がそれによって成り立っているとされる五十音のコトタマの法則のこと。その法則についての学問を言霊学という。」

概要

「声に出した言葉が、現実の事象に対して何らかの影響を与えると信じられ、良い言葉を発すると良い事が起こり、不吉な言葉を発すると凶事が起こるとされた。そのため、祝詞を奏上する時には絶対に誤読がないように注意された。今日にも残る結婚式などでの忌み言葉も言霊の思想に基づくものである。

「日本は言魂の力によって幸せがもたらされる国「言霊の幸ふ国」とされた。『万葉集』(『萬葉集』)に「志貴島の日本(やまと)の国は事靈の佑(さき)はふ國ぞ福(さき)くありとぞ」(「志貴嶋 倭國者 事霊之 所佐國叙 真福在与具」 - 柿本人麻呂 3254)「…そらみつ大和の國は 皇神(すめかみ)の嚴くしき國 言靈の幸ふ國と 語り繼ぎ言ひ繼がひけり…」(「…虚見通 倭國者 皇神能 伊都久志吉國 言霊能 佐吉播布國等 加多利継 伊比都賀比計理…」 - 山上憶良 894)との歌がある。これは、古代において「言」と「事」が同一の概念だったことによるものである。漢字が導入された当初も言と事は区別せずに用いられており、例えば事代主神が『古事記』では「言代主神」と書かれている箇所がある。

「自分の意志をはっきりと声に出して言うことを「言挙げ」と言い、それが自分の慢心によるものであった場合には悪い結果がもたらされると信じられた。例えば『古事記』において倭建命が伊吹山に登ったとき山の神の化身に出会ったが、倭建命は「これは神の使いだから帰りに退治しよう」と言挙げした。それが命の慢心によるものであったため、命は神の祟りに遭い亡くなってしまった。すなわち、言霊思想は、万物に神が宿るとする単なるアニミズム的な思想というだけではなく、心の存り様をも示すものであった。

他の文化圏の言霊

「他の文化圏でも、言霊と共通する思想が見られる。『旧約聖書』の「ヘブライ語:רוח הקודש」(ルーアハ)、『新約聖書』では「希: Πνεύμα」(プネウマ。動詞「吹く」(希: πνεω)を語源とし、息、大いなるものの息、といった意が込められる)というものがある。「風はいずこより来たりいずこに行くかを知らず。風の吹くところいのちが生まれる。」この「風」と表記されているものが「プネウマ」である。

「一般に、や言葉は、禍々しき魂や霊を追い払い、場を清める働きがあるとされる(例:拍手 (神道))。これは洋の東西を問わず、祭礼や祝い、悪霊払いで行われる。神事での太鼓、カーニバルでの笛や鐘、太鼓、中華圏での春節の時の爆竹などはその一例である。

「言葉も、呪文や詔としてその霊的な力が利用される。ただし、その大本になる「こと」(事)が何であるかということには、さまざまな見解がある。たとえば「真理とは巌(いわお)のようなものであり、その上に教会を築くことができる」と考えたり、あるいは「真実を知りたければ鏡に汝自身を映してみよ、それですべてが明らかになる」といい、それは知りうるものであり、また実感として捉えられるものであるとみる意見や、「こと」自体はわれわれでは知りえないものであるという主張もある。これらはさまざまな文化により、時代により、また個人により大きく異なっている。」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%80%E9%9C%8A

水の結晶とは

「水は、生命の源であり、生命活動の基本をなすものです。これまでその存在が余りにも当たり前に思われてきましたが、今ほど水の重要性が力説される時はないといえます。

「河川や海の化学汚染は言うに及ばず、地下水や雨水に至るまで汚染が進行し、生態系を脅かすまでになっています。今、水を守る事や汚染された水を浄化する技術の重要性はますます高まっています。

「かつて水はありふれた単純な物質であると思われていたのに対して、近年においては様々な計測技術の発展にともない、非常に複雑な性質を持ったものである事が分かってきています。

「1994年に江本勝によって考案された水の氷結結晶写真技術は、水の知られざる特性を探るために開発された技術です。河川水、湖水などの天然水、名水と呼ばれる湧水、各地の水道水など、さまざまな種類の水の氷結結晶写真を撮影した結果、いわゆる“良い水”はとても美しくバランスの取れた六角形の結晶構造を示すことが分かりました。それに対して汚染された水は秩序だった結晶を示さないという傾向が見られました。

山梨県 三分一湧水
c01


高知県 四万十川
c02


スイス マッジョーレ湖
c03


「しかしそれだけではなく、様々な処理によって、例えば音楽を「聴かせる」事によって、さらには人間の言葉によっても結晶構造が変化するなど多くの事例を蓄積してきました。結果的に従来科学の方法論だけでは捉えきれなかった水の性質について、新しい視野が開けたのです。そして、まさしく水は人間の姿を映し出す鏡である事が分かりました。

「私たちは、もっと深く水の重要性とありがたさを自覚する必要があります。生命の源であり、摂理を具現化するものとして、水に対して畏敬の念を持つ必要があります。自分たち自身の姿を映し出すものとして、水からもっと学ぶ必要があります。
http://masaru-emoto.net/jp/crystal/index.html

水の情報記憶

藤原ダムの水 祈祷前
c04


藤原ダムの水 祈祷後
c05


バッハ「G線上のアリア」
c06


「水にはさまざまな情報を記憶する能力がありますが、記憶された情報を直接目で確認する方法がありませんでした。オフィス・マサル・エモトの江本代表は、目に見える形として何とか水に刻印されている情報を視覚化したいと考えました。雪の結晶にヒントを得て、数ヶ月の試行錯誤の後の1994年に、水の氷結結晶写真撮影法を開発することができました。世界で初めて、水が記憶している情報を氷結結晶という目に見える形として示すことができるようになったのです。

「この方法を使って、河川水、湖水などの天然水、名水と呼ばれる湧水、各地の水道水など、さまざまな種類の水を調べた結果、いわゆる“良い水”はとても美しくバランスの取れた六角形の結晶構造を示すことが分かりました。逆に汚染された水の場合には、美しい結晶構造が見られませんでした。

「水に対して音楽を聞かせたり、写真を見せたり、文字を見せたり、あるいは気を送ったり、祈りを捧げたりすることによって、その結晶構造がどのように変化するかについても実験を重ねました。いずれの場合にも、水は敏感に反応して、その姿を変えることが分かりました。

「水に文字を見せたところ、「ありがとう」という言葉を見せた水は、六角形の力強い結晶を作ってくれました。ところが「ばかやろう」という文字を見せた水の場合には結晶構造が壊れてしまいました。そして「愛 感謝」の文字を見せたときに、水はもっとも美しい姿を見せてくれました。」

「愛感謝」の文字を見せる
cw0001s


「ありがとう」の文字を見せる
cw0002s


「ばかやろう」の文字を見せる
cw0027s

http://masaru-emoto.net/jp/memory/index.html

江本勝

Comments:

Comments:フォーム

  • URL:
  • Body:
  • password:
  • Private comment:
  • Only the blog author may view the comment.

Trackbacks:

Profile

リアルNHK

Author:リアルNHK
何かお探しものですか?

貴方/貴女は



番目の訪問者です。

どうぞごゆっくりおくつろぎください。

Latest journals

Latest comments

Latest trackbacks

Monthly archive

Category

Search form

Display RSS link.

Link

Friend request form

QR code

QR