電気的な宇宙理論
http://www.electricuniverse.info/Electricity_throughout_the_Universe
宇宙全体を通した電気
宇宙における電気は、私達の足の下、動物と植物や、私達の生物圏、そして宇宙の最も遠い処から確認されました。一般的に、電気は私達がプラズマを見つける何処にでもあり、そして目に見える宇宙の99.999%がプラズマの状態なので、磁気的なフィールド(磁場)と電気的な流れ(電流)は殆どあらゆる処にあります。
このページは、電気と電気的な流れが重要であると考えられた処をまとめます。それぞれの項目は幾つもの異なった学術における科学者達からのピア・リヴューされた論文によってサポートされています。
大気圏的な電気:稲妻、青いジェット、スプライト、そしてエルヴスは、大気圏における「一時的で発光的な出来事」の例です。

地球的な電気
テルル的な流れ(地下の電気)
・100万アンプまで届く地下の電流がオーストラリアにおいて発見されました。
・テルル的な電流は、アリゾンで、サンフランシスコ・ピークスの火山的なフィールドの中から発見されました。
・地球のコア(中核):「固体の内核とその周りにある液体の外核の間の境界線を渡って流れる、約10億アンプの電流が存在しています。
Rinjani 山の上の稲妻

大気的な電気
・稲妻/雷は、恐らく最も一般的で、良く受け入れられた地球上の電気の形状でしょう。
・フェア・ウェザー(晴天)フィールドは、地上と大気圏上部の間の測量されたヴォルテージの差です。
・セント・エルモの炎はよく報告されていますが、あまり一般的では無い電気的なディスチャージ(放電)の形状です。
・オーロラは、大気圏上部における電気的な現象です。
・赤いスプライト。
・青いジェット。
・巨大なジェットは、イオン層へと(上向き)に60km (40マイル)異常伸びる(雷/稲妻)です。
・エルヴス:その短縮語は、「電磁的にパルスされた源泉からの光と、とても低いフリクエンシー(振動率)の摂動の発生」を意味します。
・タイガース:(赤い一時的でイオン層的な発光の発生です。)
・トロルズ:(一時的で赤い光学的な発光の外形です。)
・グノームとピキシー。
・太陽風によって吹かれた地上の雲。
イオン層
・バークランド電流は、(地球とその他の惑星上で)オーロラを電力する電気的な流れで、そして約100万アンプ程運びます。
・イオン層的な電気の流れは数世紀前から認識されています。
生物的な電気
手におけるコロナ的で電気的なディスチャージのキルリアン的な写真。これは人工的に産出された電気です。

・電気的なフィールド(場)は細胞を形成するかも知れません。
・電気的な魚:電気的なフィールドを派生させる事の出来る300種以上の魚やウナギが存在します。
アヒルのクチバシを持つカモノハシは、小エビの様な獲物の尻尾の神経と筋肉の間を通る少量の電気的なシグナルから派生された微弱な電気的フィールドを探知します。
・神経細胞は電気化学的なシグナルを放ちます。
・ガラガラヘビはガラガラさせた時に75-100ヴォルト派生させます!その静電気はそれらの環境を感じるために使われるのかも知れません。
地球外(宇宙)的な電気
間惑星的な媒体の電気化されたプラズマ

一般的な宇宙的電気
・宇宙的な電気:「詳細に研究された宇宙的なプラズマの殆ど全ては磁気的なフィールド(磁場)によって浸透されている様です。磁気的なフィールドの存在が示唆するのは、宇宙的なプラズマの中には大規模な電気の流れが存在していると言う事です。アルヴェーンによって強調された様に、その様な電流は比較的に薄い繊維的なシート構造の中で流れる顕著な傾向を頻繁に有します。これの身近な例は、地球のイオン層と磁気層の中で見つけられます。その場での測量は、電流が此処において繊維とシートの複雑なネットワークにおいて流れると実証します。また、彩層や太陽のコロナ、太陽風や、間惑星的な媒体の様な更に遠くのプラズマにおいて、私達は繊維やシートの構造における薄い構造を見つけます。それらの狭い構造の多くは電気的な流れのピンチ(捻り)の運動の対象に成ると言う強い証拠があります。」
地球付近の電気
・中性的なシートと地球付近の磁気尾の流れのロープで、「それらのロープの中のフィールドに沿った/並んだ電流は、100万アンプに届くかも知れません。
太陽の電気
・太陽のフレアは、電流のループを産出します。
・太陽のコロナは、電流のシートを産出します。
・太陽黒点。
間惑星的な電気
・太陽圏電流シートは、約3 x 10⁹アンペアを運び、その電流の濃度は約10⁻¹⁰アンプス/m²です(宇宙は巨大です!)
・間惑星的で電気的なフィールドは、太陽圏電流シートと同じ広さですが北-南に電流は流れます。
・太陽と地球の間の流れのロープ(バークランド電流)は宇宙船 THEMIS によって発見され、極地のオーロラへと、650,000アンプ運びます。
・太陽風。
銀河的な電気
・電流を運ぶ天文物理学的なジェットは、10¹⁸アンプまで運ぶと考えられています。
間銀河的な電気
・銀河的な電流のシートは「太陽圏電流シート」の類推で、10¹⁷から10¹⁹アンプまで運ぶと考えられています。
・銀河系外のジェット(銀河的な天文物理学的なジェットの類推)は電流を運びます。
彗星
・彗星の核は静電的にチャージします。
・彗星の塵は静電的にチャージし、彗星の表面から浮遊する原因に成ります。
・彗星的な電流システム:中性的な電流のシートによって分離させられたプラズマの尻尾のストリーマーは、合計で10⁸アンペアを超えます。
・彗星的なプラズマの尻尾は、磁気的なフィールド(磁場)と電流を派生させ、10億アンプまで届きます。
・彗星的な大気は、電流を有します。
・尻尾から大気への電流のディスチャージによる彗星的なオーロラです。
金星の尻尾(流れのロープ)
・金星の電流システム:パイオニア金星探索衛星は、尻尾における電気的なフィールド、そして電流に示唆的な磁場の反転を誘発させました。
隕石
・隕石は・・・宇宙において、宇宙的な光線、太陽の紫外線、そしてその他の効果(太陽風とイオンとエレクトロンの衝突)のために電気的にチャージされています。
月のチャージング
・月の塵:光電子の効果、地域的なプラズマの環境、(時々、月の噴水と呼ばれる)100km の高度まで月の塵が浮遊する事に結果する、接触チャージングによってチャージします。月のクレーターもまた、チャージします。
・月の表面:「月の表面は、満月の期間の度に帯電させられます。月は毎月約6日間、高度にチャージされた粒子のコーンである磁気圏尾を通り過ぎます。太陽に面している月の側の上で、紫外線の粒子が電磁的な効果を障害し、ヴォルテージを低いレベルに保ちますが、暗い側ではヴォルテージは数百、数千ヴォルトに届くことが出来ます。」
イオ-木星の流れのチューブ
・イオが木星の大気を通って渡る際に電流が派生させられ、1000万アンプであると考えられています。
イオの火山
・イオの火山は、電気的に出力されていると提案されました。
Enceladus の羽根飾り
・土星の月、Enceladus は、その羽根飾りを造り出す、電気的にチャージされた氷の粒子を有します。
参考文献:
↑ "Huge Underground Electrical Circuit", Science Frontiers, No. 54: Nov-Dec 1987. Citing: "Scientists Discover Huge Underground Circuit," Monash Review, p. 10, December 1986, Cr. R.E. Molnar
↑ "Subterranean Electric Currents", Science Frontiers, No. 36: Nov-Dec 1984. Citing: Towle, James N.; "The Anomalous Geomagnetic Variation Field and Geoelectric Structure Associated with the Mesa Butte Fault System, Arizona," Geological Society of America, Bulletin, 95:221, February 1984
↑ "The motor of the world", Science Frontiers, No. 108: Nov-Dec 1996. Citing: Stokstad, Erik; "Earth's Heart Is in a Spin," New Scientist, p. 18, July 20, 1996. The basic paper is: Song, Xiadong, and Richards, Paul G.; "Seismological Evidence for Differential Rotation of the Earth"s Inner Core", Nature, 382:221, 1996
↑ Stern, D. P., "Electric currents and voltage drops along auroral field lines", Space Science Reviews, vol. 34, Mar. 1983, p. 317-325
↑ Andrew Alden, "Sprites and Their Siblings", About.com
↑ "Upwards lightning caught on film", BBC News web site, Sunday, 23 August 2009
↑ "Andrew Alden, A Glimpse of a TIGER" About.com
↑ Walter A. Lyons, CCM, Thomas E. Nelson, Russell A. Armstrong, Victor P. Pasko, and Mark A. Stanley, "Upward Electrical Discharges From Thunderstorm Tops", Bulletin of the American Meteorological Society, Volume 84, Issue 4 (April 2003) (PDF)
↑ M Voiculescu, et al, "Clouds blown by the solar wind", Environmental Research Letters, Volume 8 Number 4, October-December 2013 (abstract and full text)
↑ "Birkeland current" on Wikipedia
↑ G. A. Germany, P. G. Richards G. K. Parks, M. Brittnacher, and J. F. Spann, "Global auroral imaging as a remote diagnostic of geospace" presented at AIAA Plasmadynamics and Lasers Conference, June 25, 1997
↑ Christine Amory-Mazaudier., "On the electric current systems in the Earth's environment some historical aspect: Part I: external part / ionosphere / quiet variation; | Part II : external part/ ionosphere/ disturbed variation, Published in a book of History of geomagnetism and aeronomy, Solar variability and Geomagnetism, lectures from the IAGA Assembly in Hanoï 2001, collected and edited by W. Schröder, pp 154-190, Science edition AKGGKP, Bremen-Rönnebeck, Postdam, 2002
↑ "The Currents Of Life", Science Frontiers, No. 12: Fall 1980. Citing: "Electric Charges May Shape Living Tissue," New Scientist, 86:245, 1980
↑ "Platypus Bill An Electrical Probe", Science Frontiers, No. 45: May-Jun 1986. Cited in "The Battery-Operated Duck-Billed Platypus," New Scientist, p. 25, February 13, 1986
↑ Neuron at Wikipedia
↑ Electric Snakes, Science Frontiers, No. 96: Nov-Dec 1994. Citing: Vonstille, W.T., and Stille, W.T., III; "Electrostatic Sense in Rattlesnakes", Nature, 370:184, 1994
↑ Carlqvist, Per, "Cosmic electric currents and the generalized Bennett relation", Astrophysics and Space Science (ISSN 0004-640X), vol. 144, no. 1-2, May 1988, p. 73-84
↑ Alfvén, H. (1977), "Electric currents in cosmic plasmas, Rev. Geophys., 15(3), 271-284.
↑ Elphic, R. C.; Russell, C. T.; Cattell, C. A.; Takahasi, K.; Bame, S. J., "ISEE-1 and 2 observations of magnetic flux ropes in the magnetotail - FTE's in the plasma sheet?" Geophysical Research Letters (ISSN 0094-8276), vol. 13, July 1986, p. 648-651.
↑ Hannes Alfvén, per Carlqvist "Currents in the Solar Atmosphere and a Theory of Solar Flares" (1967) Solar Physics, Vol. 1, p.220
↑ Carlqvist, P., "Current Limitation and Solar Flares" (1969) Solar Physics, Vol. 7, p.377
↑ Karlicky, M., "Evolution of force-free electric currents in the solar atmosphere" (1997) Astronomy and Astrophysics, v.318, p.289-292
↑ Zaitsev, V. V.; Stepanov, A. V., "Towards the circuit theory of solar flares" (1992) Solar Physics (ISSN 0038-0938), vol. 139, no. 2, June 1992, p. 343-356
↑ Strauss, H. R.; Otani, N. F., "Current sheets in the solar corona" (1988) Astrophysical Journal, Part 1 (ISSN 0004-637X), vol. 326, March 1, 1988, p. 418-424
↑ Jayanthan, R., "Electric Current in a Sunspot", Solar Physics, Volume 12, Issue 1, pp.104-105. April 1970.
↑ Israelevich, P. L., et al, "MHD simulation of the three-dimensional structure of the heliospheric current sheet" (2001) Astronomy and Astrophysics, v.376, p.288-291
↑ Duncan Alan Bryant, Electron Acceleration in the Aurora and Beyond, Published 1999, CRC Press, 311 pages, ISBN 0750305339 (page 176)
↑ Gerd W. Prölss, Physics of the Earth's Space Environment: An Introduction, (2004) Translated by M. K. Bird, Springer, 514 pages, ISBN 3540214267 (pages 312-313)
↑ "NASA Spacecraft Make New Discoveries About Northern Lights"
↑ "Multimedia for the Press Event for THEMIS" See Image 10: "Flux Ropes Power the Magnetosphere!: THEMIS discovered a flux rope pumping a 650,000 Amp current into the Arctic. "
↑ Coleman, P., Jr. (1975), "Electric Currents in the Solar Wind", J. Geophys. Res., 80(34), 4719-4724.
↑ Appl, S.; Camenzind, M. "The stability of current-carrying jets" (1992) Astronomy and Astrophysics (ISSN 0004-6361), vol. 256, no. 2, p. 354-370
↑ Baty, H. "On the magnetohydrodynamic stability of current-carrying jets" (2005) Astronomy and Astrophysics, v.430, p.9-17
↑ Philipp P. Kronberg et al, "Measurement of the Electric Current in a Kpc-Scale Jet", arXiv:1106.1397, (7 Jun 2011)
↑ Hannes Alfvén and Per Carlqvist, "Interstellar clouds and the formation of stars]" (1978) in Astrophysics and Space Science, vol. 55, no. 2, May 1978, p. 487-509
↑ Jafelice, Luiz C.; Opher, Reuven; Assis, Altair S.; Busnardo-Neto, Jose, "Current generation in extragalactic jets by Cherenkov damping of magnetohydrodynamic waves" (1990) Astrophysical Journal, Part 1 (ISSN 0004-637X), vol. 348, Jan. 1, 1990, p. 61-72
↑ Mendis, D. A.; Hill, J. R.; Houpis, H. L. F.; Whipple, E. C, "On the electrostatic charging of the cometary nucleus" (1981) Astrophysical Journal, Part 1, vol. 249, Oct. 15, 1981, p. 787-797.
↑ Mendis, D. A.; Rosenberg, M., "Cosmic Dusty Plasmas" (1994) Annual Review of Astronomy and Astrophysics, Volume 32, 1994, pp. 419-463
↑ Mendis, D. A., "On the hydromagnetic model of comets]" (1978) Moon and the Planets, vol. 18, May 1978, p. 361-369
↑ Ip, W.-H.; Mendis, D. A., "The generation of magnetic fields and electric currents in cometary plasma tails" (1976) Icarus, vol. 29, Sept. 1976, p. 147-151
↑ Ip, W.-H., "Currents in the cometary atmosphere" (1979) Planetary and Space Science, vol. 27, Feb. 1979, p. 121-125
↑ Houpis, H. L. F.; Mendis, D. A., "On the development and global oscillations of cometary ionospheres" (1981) Astrophysical Journal, Part 1, vol. 243, Feb. 1, 1981, p. 1088-1102.
↑ Intriligator, D. S.; Scarf, F. L., "Wave-particle interactions in the Venus wake and tail" (1984), Journal of Geophysical Research (ISSN 0148-0227), vol. 89, Jan. 1, 1984, p. 47-55
↑ Alfven, H., Cosmic plasma (1981) Astrophysics and Space Science Library. Volume 82), 1981. "III.5.3. "Current Systems in the Magnetosphere of Venus" Page 62
↑ Edmond Murad, Iwan P. Williams, "Meteors in the Earth's Atmosphere: Meteoroids and Cosmic Dust and their Interactions with the Earth's Upper Atmosphere" (2002) Cambridge University Press, ISBN 0521804310 (p.257)
↑ de, Bibhas R.; Criswell, David R., "Intense localized photoelectric charging in the lunar sunset terminator region 1. Development of potentials and fields" Journal of Geophysical Research, Volume 82, Issue A7, March 1, 1977, pp.999-1004
↑ Pelizzari, M. A.; Criswell, D. R., "Lunar dust transport by photoelectric charging at sunset", In: Lunar and Planetary Science Conference, 9th, Houston, Tex., March 13-17, 1978, Proceedings. Volume 3. (A79-39253 16-91) New York, Pergamon Press, Inc., 1978, p. 3225-3237.
↑ Timothy J. Stubbs, "A dynamic fountain model for lunar dust", Advances in Space Research, Volume 37, Issue 1, 2006, Pages 59-66
↑ Sternovsky, Z., S. Robertson, A. Sickafoose, J. Colwell, and M. Horányi (2002), "Contact charging of lunar and Martian dust simulants, J. Geophys. Res., 107(E11), 5105
↑ S. Doe, J. O. Burns, D. Pettit, J. Blacic, and P. W. Keaton, "The Levitation of Lunar Dust Via Electrostatic Forces", in Engineering, Construction, and Operations in Space IV, pp. 907-915
↑ "Moon Fountains", NASA Science News, March 30, 2005
↑ Stubbs, Timothy J.; Vondrak, Richard R.; Farrell, William M., "A dynamic fountain model for lunar dust", Advances in Space Research, Volume 37, Issue 1, p. 59-66 (PDF)
↑ "Lunar Polar Craters May Be Electrified", NASA Goddard Release No. 10-034 (16 April 2010)
↑ "Astronomers Discover That The Earth's Magnetotail Charges The Surface Of The Moon", Science Daily, October 1, 2008
↑ J.S. Halekas et al, "Extreme lunar surface charging during solar energetic particle events", Geophysical Research Letters., 34, L02111, doi:10.1029/2006GL028517 (Full text, PDF)
↑ Saur, Joachim; Neubauer, Fritz M.; Connerney, J. E. P.; Zarka, Philippe; Kivelson, Margaret G., "Plasma interaction of Io with its plasma torus", In: Jupiter. The planet, satellites and magnetosphere. Edited by Fran Bagenal, Timothy E. Dowling, William B. McKinnon. Cambridge planetary science, Vol. 1, Cambridge, UK: Cambridge University Press, ISBN 0-521-81808-7, 2004, p. 537 - 560. (PDF)
↑ Herbert, F.; Lichtenstein, B. R., "Induced Electrical Current System at Io", Bulletin of the American Astronomical Society, 1980, Vol. 12, p.676
↑ Gold, Thomas; "Electrical Origin of the Outbursts on Io", Science, 206:1071, 1979
↑ Nancy Atkinson, "Electrically Charged Particles Found in Enceladus' Plumes", Universe Today, April 21st, 2009